2025/08/25

保育園・幼稚園・こども園など保育施設の運営において、
タオルやシーツなどのリネン製品の洗濯にお困りではないですか?
「リネンはどれだけ必要なのか?」「洗濯・在庫管理は任せられるか?」「品質や対応に不安」といった悩みを抱える運営者も多いはずです。
園児が触れる寝具やタオル、スタッフ用ユニフォームなど、保育施設におけるリネン製品の質と管理体制は安心感や衛生を保つ上で欠かせません。
本記事では、
保育施設を運営あるいは新たに開業予定の方向けて、以下の項目をわかりやすくおまとめしました。
- 保育施設で使用される主なリネン製品の種類
- ひと月あたりの使用枚数の目安(25営業日想定の場合)
- リネン業者の導入 or 切り替えのメリットとポイント
必要なリネン製品の種類とその特徴
保育施設で使われる主なリネン品目について、「サイズ」「特徴」「用途」それぞれを整理して解説します。
1. 枕カバー
- サイズ:標準サイズ(約43×63 cm)
- 特徴:肌触りと吸湿性が重要で、繰り返しの洗濯に耐える丈夫な素材が理想です。
- 用途:園児用の枕を清潔に保ち、安心してお昼寝時に使用できるようにします。
2. シーツ・敷布団カバー
- サイズ:園児用敷布団に合わせたサイズ(約70×120 cmなど)
- 特徴:汚れや尿・汗から布団を守るため、吸水性・速乾性・耐久性を備えた素材が求められます。
- 用途:園児の寝具として、清潔で衛生的な環境を維持。
3. 掛け布団カバー
- サイズ:園児用掛布団サイズ(約70×100 cm程度)
- 特徴:季節や気温に応じた素材を選ぶことがポイント。洗濯の頻度が高いため、丈夫で乾きやすい生地が好ましいです。
- 用途:掛け布団を覆い、汚れから守りつつ、快適な温度を保つ役割を果たします。
4. バスタオル
- サイズ:70×140 cm前後
- 特徴:吸水性と肌触りを重視しつつ、洗濯時の耐久性や乾きの速さにも優れたタイプが理想です。
- 用途:手洗い後やお昼寝後の体拭き、着替えの補助など、多用途で活躍します。
5. フェイスタオル
- サイズ:約34×85cm
- 特徴:柔らかな肌触りと吸水力が求められます。園児の小さな手や顔にも扱いやすく、無理なく使えるサイズ感。
- 用途:手拭き、顔拭き、給食後の清拭など、日常的な衛生管理に欠かせません。
6. おしぼり(布タイプ)
- サイズ:約25×25 cm(園児用に小さめ)
- 特徴:衛生的かつ洗濯耐性の高い素材で、吸水性が良く使いやすい仕上げが必要です。
- 用途:食事前後の手拭きなど、こまめな清潔管理に使用されます。
主に利用されるリネン製品と頻度
保育施設向けには以下のようなリネン製品が通常使用されます。
- 寝具一式(掛け布団、敷布団、枕、枕カバー)
- 各種タオル(バスタオル、ハンドタオル、フェイスタオル、おしぼり)
- ユニフォーム・エプロン(職員用および園児用)
- カーテンや行事用備品(必要に応じて)
使用事例|ひと月(25営業日)あたりのリネン使用量
以下は、中規模〜大規模の認可保育園またはこども園を想定した、1ヶ月あたりのリネン使用枚数の目安例です。
リネン品目 | 1日あたり使用量の目安 | 月間(25営業日)使用量 |
---|---|---|
枕カバー | 約30〜50枚 | 750〜1,250枚 |
シーツ・敷布団カバー | 約20〜30枚 | 500〜750枚 |
掛け布団カバー | 約20〜30枚 | 500〜750枚 |
バスタオル | 約50〜80枚 (着替え・手洗い等) | 1,250〜2,000枚 |
フェイスタオル | 約50〜80枚 (手拭きや給食時) | 1,250〜2,000枚 |
おしぼり | 約30〜50枚 (食事提供用) | 750〜1,250枚 |
職員用ユニフォーム・エプロン | 約10〜20着 | 250〜500着 |
※園児数や保育形態(延長・給食・お昼寝など)によって大きく前後しますが、在庫・管理計画の参考としてご活用いただけます。
切り替えや新規導入のメリットとポイント
現在の業者に課題を感じている場合、以下のような点で新規導入や切り替えは有効です
- 衛生基準に準拠した安心できるリネン品質を確保できます
- 枚数・納品頻度の柔軟な調整もお任せください
- 在庫管理・洗濯などの管理負担を削減し、スタッフ業務を軽減します
- 地域密着型業者なら、緊急時対応や細かな相談もスムーズです
リネンサプライをご検討中なら
株式会社ウィーズまでお任せください

当社は業界実績30年以上。
保育施設において、リネンの質・数量・管理方法は園児や職員の快適さ、安全性、信頼性と直結する重要なインフラです。
東京都・神奈川県内に特化したサポート体制で、初期導入から運用開始までしっかりとサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはお電話・FAX・メールにて承っております。