整体院・整骨院・鍼灸院でのリネン製品導入ガイド|東京都・神奈川対応

2025/09/25

整体院・整骨院・鍼灸院でのリネン製品導入ガイド

整体や接骨、鍼灸などの治療院では、患者様が直接触れるベッドやタオル類の衛生管理が信頼に直結します。しかし現場では、

  • 自前での洗濯に限界を感じている
  • 忙しくてリネンの在庫管理まで手が回らない
  • 現在の業者が高コスト・融通が効かず困っている

といった悩みを抱える方も少なくありません。

本記事では、整体院・整骨院・鍼灸院を運営または開業される方に向けて、必要なリネン製品の種類や特徴、ひと月の使用量の目安、業者切り替えのメリットを解説します。

主に使用されるリネン製品

治療院で用いられる代表的なリネン製品には以下があります。

リネン品目 特徴 主な用途
フェイスタオル 吸水性・肌触りがよく、患者様の顔に触れても安心 施術時の顔当て、汗拭き、軽い清拭
バスタオル 大判で身体を覆えるサイズ。耐久性と速乾性も重要 ベッドに敷く、施術中に体を覆う
ベッドシーツ 診療ベッドを覆う専用品。防汚・防菌加工が望ましい ベッド全体の衛生管理
ピローカバー 患者様の顔が直接触れるため、常に清潔さが必須 枕・フェイスクッション用
患者着・施術衣 動きやすく、肌触りのよい素材 鍼灸や整体時の着替え用

ひと月のリネン使用枚数事例(25営業日想定)

以下は、1ベッド・1施術者あたりで想定される1ヶ月分のリネン使用量の目安です。

リネン品目 1日使用枚数 月間使用量(25日)
フェイスタオル 約7〜10枚 175〜250枚
バスタオル 約2〜4枚 50〜100枚
ベッドシーツ 約1〜2枚 25〜50枚
ピローカバー 約2〜3枚 50〜75枚
患者着・施術衣 約1〜2枚 25〜50枚

※ベッド数や来院患者数に応じて倍数で増えていきます。
※繁忙期や季節(夏場の汗対策)によって増える傾向もあります。

リネンサプライ・業務用クリーニング導入のメリット

  • 洗濯・在庫管理の負担軽減→本業に集中できる
  • 清潔基準の維持→常に衛生的なリネンを提供
  • 柔軟なプラン調整→ベッド数・来院数に応じて増減対応可能
  • 患者様からの安心感・信頼感向上

リネンサプライ業者選びのポイント

整体院・整骨院・鍼灸院・カイロプラクティックなどでリネンサプライを導入する際は、業者選びがとても重要です。
業務の効率化や患者様への印象を左右するため、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  1. 医療・施術系への対応実績
    治療院ならではのニーズを理解している業者かどうかが大切です。医療・介護・美容分野での取引実績がある業者は、清潔基準や使用環境を理解しており安心です。
  2. 衛生管理体制の明確さ
    タオルやシーツは患者様の肌に直接触れるため、洗濯・消毒工程がしっかりしているか確認しましょう。HACCPやISOなどの衛生基準に準じているかどうかも信頼の指標になります。
  3. 枚数・納品頻度の柔軟さ
    「週単位で納品を増やしたい」「繁忙期だけ枚数を増やしたい」といった要望に応じてくれるかがポイント。無駄なコストを抑えながら、必要な時に必要な分を確保できます。
  4. コストとサービス内容のバランス
    料金の安さだけでなく、納品の安定性・品質・対応力も含めて総合的に判断しましょう。長期的に見て、コスト削減とサービス品質の両立が可能かが重要です。
  5. 地域密着型の対応力
    院のあるエリアで迅速に対応できるかどうかも重要です。急な追加注文やトラブル時のレスポンスが早い業者は、日常業務の安心感につながります。

リネンサプライをご検討中なら
株式会社ウィーズまでお任せください

当社は業界実績30年以上。
整体・整骨・鍼灸・カイロプラクティックなどの治療院では、リネン製品の質と管理体制が患者様の信頼と快適さを支えます。
開業準備で必要な枚数が分からない」「現在の業者に不満がある」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度リネンサプライの相談をしてみませんか?
東京都・神奈川県内に特化したサポート体制で、初期導入から運用開始までしっかりとサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはお電話・FAX・メールにて承っております。